2009年12月23日
第4回 おもてなし膳の会
先週の日曜日、第4回 おもてなし膳の会に参加しました。
参加といっても、今回はみなさんに蕎麦を食べていただくことに・・・
第1部は、蕎麦打ちの先生指導のもと蕎麦を打ったり、茹でたり、盛り付けたり、何とか無事終了。
そして、第2部ではいつものように食べる側へ( ̄ー ̄)

まずは、日本茶インストラクター・お米の食味鑑定士の
ATSUKOさんによる、レクチャーが始まりました。

我が教祖まぐさんのご挨拶。



埼玉県入間市・茶工房比留間園の極上茶仕掛け人作
第63回全国茶品評会普通煎茶10kgの部・農林水産大臣賞
400坪の茶園から70人のお茶摘みさんが1日かけて丁寧に摘み取り出来上がった
僅か10kgのお茶。
通常、市場には出まわることのない1キロ10万円はする、お茶だそうです。
今まで飲んだことがないほどの、旨味を感じました。

手打ち蕎麦


オニクヤサンの牛スジで作った、牛スジ煮込み
あしたか牛網焼き・サラダ仕立て


白子蓮根蒸し
ハゼ・柿の天ぷら


炊きたてごはん
群馬県利根郡川場村コシヒカリ『雪ほたか』
お米日本一コンテスト2009、最優秀賞
米食味分析鑑定コンクール国際大会、総合部門金賞
水田環境部門金賞
山形県東置賜郡高畠町『つや姫』
全国食味コンクールで5年連続金賞の栄誉に与えられるダイヤモンド褒章の
遠藤五一さんの有機無農薬栽培のお米
2010年秋に本格的デビューの新品種
ATSUKOさんの娘さん・息子さんがにぎってくれたおにぎり
福島県郡山市、古川さんの『漢方米』(玄米)
漢方農法に取り組み全国米食味コンクール5年連続金賞
古川さんは今年秋ダイヤモンド褒章
静岡県袋井市、ピロール農法『龍の瞳』
あなたが選ぶ日本一おいしいお米コンテスト2009優秀賞
梅子さんの梅干
ヤーコンと岩手産きび、あわのキンピラ
それにしても、ATSUKOさんの娘さん・息子さん、ホントによく働いてました


鴨つくねの雑煮仕立て
穴子せいろ蒸し寿司


mamaさんのしぞーかロール
『つや姫』の遠藤五一さんが作った
有機無農薬栽培のお米から作られたこだわりの玄米コーヒー

ATSUKOさんオリジナルブレンド、茶花のカクテル

終了後もう一度、蕎麦打ちやってみました。
毎回楽しみにしているこの会、まさか自分がもてなす側になるとは考えもしませんでした。
今回は準備のため朝からお店に行ったのですが、まぐさん・ATSUKOさんはこの会のために
相当な労力を費やしているんだと痛感しました。
自分は大したことはできなく、どちらかというと蕎麦打ち教室に行ったような
感覚になってしまいましたが
大変、貴重な経験をさせていただくことができました。
食べていただいた方々からの「美味しかったよ」の一言が、忘れられません。
まぐさん、ATSUKOさん、蕎麦打ちの先生・・・みなさんに、感謝です。
また、何か協力できればいいなと思います。
参加といっても、今回はみなさんに蕎麦を食べていただくことに・・・
第1部は、蕎麦打ちの先生指導のもと蕎麦を打ったり、茹でたり、盛り付けたり、何とか無事終了。
そして、第2部ではいつものように食べる側へ( ̄ー ̄)
まずは、日本茶インストラクター・お米の食味鑑定士の
ATSUKOさんによる、レクチャーが始まりました。
我が教祖まぐさんのご挨拶。
埼玉県入間市・茶工房比留間園の極上茶仕掛け人作
第63回全国茶品評会普通煎茶10kgの部・農林水産大臣賞
400坪の茶園から70人のお茶摘みさんが1日かけて丁寧に摘み取り出来上がった
僅か10kgのお茶。
通常、市場には出まわることのない1キロ10万円はする、お茶だそうです。
今まで飲んだことがないほどの、旨味を感じました。







群馬県利根郡川場村コシヒカリ『雪ほたか』
お米日本一コンテスト2009、最優秀賞
米食味分析鑑定コンクール国際大会、総合部門金賞
水田環境部門金賞
山形県東置賜郡高畠町『つや姫』
全国食味コンクールで5年連続金賞の栄誉に与えられるダイヤモンド褒章の
遠藤五一さんの有機無農薬栽培のお米
2010年秋に本格的デビューの新品種

福島県郡山市、古川さんの『漢方米』(玄米)
漢方農法に取り組み全国米食味コンクール5年連続金賞
古川さんは今年秋ダイヤモンド褒章
静岡県袋井市、ピロール農法『龍の瞳』
あなたが選ぶ日本一おいしいお米コンテスト2009優秀賞


それにしても、ATSUKOさんの娘さん・息子さん、ホントによく働いてました





有機無農薬栽培のお米から作られたこだわりの玄米コーヒー


終了後もう一度、蕎麦打ちやってみました。
毎回楽しみにしているこの会、まさか自分がもてなす側になるとは考えもしませんでした。
今回は準備のため朝からお店に行ったのですが、まぐさん・ATSUKOさんはこの会のために
相当な労力を費やしているんだと痛感しました。
自分は大したことはできなく、どちらかというと蕎麦打ち教室に行ったような
感覚になってしまいましたが
大変、貴重な経験をさせていただくことができました。
食べていただいた方々からの「美味しかったよ」の一言が、忘れられません。
まぐさん、ATSUKOさん、蕎麦打ちの先生・・・みなさんに、感謝です。
また、何か協力できればいいなと思います。
Posted by ク~兄 at 11:30│Comments(8)
│グルメ
この記事へのコメント
遅くなりましたが・・美味しいおそばごちそうさまでした(^^)
おもてなし膳の会はとっても贅沢な会ですよね。
段々、倍率あがりそう・・まめにチェックしなくちゃです(^^ゞ
おもてなし膳の会はとっても贅沢な会ですよね。
段々、倍率あがりそう・・まめにチェックしなくちゃです(^^ゞ
Posted by ウエ at 2009年12月23日 14:45
お疲れ様でした。そして、おいしいお蕎麦ごちそうさまでした。
お蕎麦好きにはたまらない膳になりました。
デュランさん共々 ありがとうございました。
お蕎麦好きにはたまらない膳になりました。
デュランさん共々 ありがとうございました。
Posted by kai at 2009年12月23日 18:06
画像。。。美しいです★
今日は お蕎麦食べたい病で近所の鐘庵ゆきました^^
集合写真ボカス 技がわからないので
ちーーーーーっちゃくなら よいですか?^^;
お伺いにあがりました。。。汗。
今日は お蕎麦食べたい病で近所の鐘庵ゆきました^^
集合写真ボカス 技がわからないので
ちーーーーーっちゃくなら よいですか?^^;
お伺いにあがりました。。。汗。
Posted by mama
at 2009年12月23日 21:56

ウエさん
先日は、お疲れ様でした(^_^)
次回の会も楽しみですね。
今から、予約しちゃいましょう。
まぁ〜ウエさんは、たぶんまた…(^_^;)
先日は、お疲れ様でした(^_^)
次回の会も楽しみですね。
今から、予約しちゃいましょう。
まぁ〜ウエさんは、たぶんまた…(^_^;)
Posted by ク〜兄 at 2009年12月25日 07:08
kaiさん
先日は、ありがとうございましたm(__)m
また蕎麦打ちの機会がありましたら、その時はぜひ食べて下さいね。
先日は、ありがとうございましたm(__)m
また蕎麦打ちの機会がありましたら、その時はぜひ食べて下さいね。
Posted by ク〜兄 at 2009年12月25日 07:12
mamaさん
ありがとうございます。
返事遅くなってすみませんm(__)m
集合写真、ちーーーーーっちゃくならOKですよ。
ありがとうございます。
返事遅くなってすみませんm(__)m
集合写真、ちーーーーーっちゃくならOKですよ。
Posted by ク〜兄 at 2009年12月25日 07:17
素晴らしいイベントですね!
仕入れから時間を掛けて調理しても、あっという間に食べてしまう。
でも、食べる姿に感動し、そして料理人にとって「美味しかったよ」と言われることが最高の賛辞ですよね^^
本当に行きたかったな〜^^
仕入れから時間を掛けて調理しても、あっという間に食べてしまう。
でも、食べる姿に感動し、そして料理人にとって「美味しかったよ」と言われることが最高の賛辞ですよね^^
本当に行きたかったな〜^^
Posted by 棚からごはん at 2009年12月25日 11:00
棚からごはんさん
大変、返事が遅くなってしまいすみませんm(_ _)m
ほんとに素晴らしい会だと思います。
自分のようなド素人に、こんな機会を与えていただいた
まぐさんにはいつも感謝です。
そして、ATSUKOさん、蕎麦打ちの先生、この会にかかわった
みなさんにも感謝しています。
「美味しかったよ」と言われたあの感激を忘れず
これからもっと、いろんな料理に挑戦します。
次回の会、参加できたらいいですね。
大変、返事が遅くなってしまいすみませんm(_ _)m
ほんとに素晴らしい会だと思います。
自分のようなド素人に、こんな機会を与えていただいた
まぐさんにはいつも感謝です。
そして、ATSUKOさん、蕎麦打ちの先生、この会にかかわった
みなさんにも感謝しています。
「美味しかったよ」と言われたあの感激を忘れず
これからもっと、いろんな料理に挑戦します。
次回の会、参加できたらいいですね。
Posted by ク~兄 at 2009年12月28日 11:32